㉗屋根葺替及び外装塗装工事―小平市 – DJBサポート株式会社

㉗屋根葺替及び外装塗装工事―小平市

スポンサーリンク

場所 東京都 小平市 建物タイプ 木造2階建て
 築年数  13年 施工箇所 屋根・外壁

  屋根瓦が飛んで落ちてきていて、雨漏りの心配と、誰かに当たってけがをさせたらいけないので、丈夫な屋根に葺き替えたい。もし火災保険が適用できるなら請求のサポートも合わせてお願いします。

 

建物全景施工前

建物正面です。こちらの2階屋根葺き替えと破風板・軒天・玄関屋根・雨どい塗装、サッシ廻りシーリング打直をいたします。

スレート屋根の割れ

屋根材が割れてズレ落ちておりました

屋根施工前上から

施工前の屋根です。屋根材が何か所も割れていて落ちて無くなっている箇所がございました。

スレート屋根の割れ

スレート瓦の割れを補修した跡がございました

スレート屋根の浮き

北側のスレート屋根材が浮きが大きい箇所です。他にも数か所浮いてズレておりました。

スレート屋根の欠損と補修跡

棟辺りの屋根材が無くなっておりました。前に道路に落ちていたとの事ですので、ここの屋根材が落ちたのでしょう。

雨どい施工前

軒樋塗装前。色あせていました。

破風板施工前

破風板施工前 こちらも色あせておりました。

足場施工中東側

足場施工中。道路側から

足場ネット施工

足場設置完了です。

屋根足場施工

屋根が急こう配なので、屋根にも足場を掛けます。

瓦置きステージ

材料の上げ下ろしをするステージも取り付けます

屋根棟板金撤去後

棟包みの板金を撤去しました。その下の貫板も交換いたします。

防水シート天窓

既存の屋根材を撤去して、次に防水シートを施工していきます

防水シート施工後

防水シート施工後。これが破れない限り雨漏りの心配はございません。

ケラバ(雨樋が付いていない端の部分)の防水シート施工後

ケラバに雨水が溢れないように水切り金具を取り付けるのですが、それを固定する用の貫板を施工しました。

屋根葺替後

ガルバリウムの屋根材に葺き替え後

棟貫板施工

棟にも棟包みを留めるための貫板を施工

ケラバ貫板施工

ケラバに貫板を施工

ケラバ水切り金具施工

ケラバに雨水が溢れないようにするための水切り金具を施工しています

ケラバ水切り金具施工後

ケラバの水切り金具施工後です。これで雨水が溢れるのを防止できます。

棟部分の屋根は板金を加工して貫板に固定いたします。

屋根の棟部分に貫板を固定し、この上を板金で包みます。

板金を加工して棟を包みます

この上から換気棟施工中

換気棟施工完了

換気棟施工完了

軒樋上塗り1回目

軒樋上塗り1回目

軒樋上塗り2回目

軒樋上塗り2回目

破風板ケレン

破風板ケレン

破風板上塗り1回目

破風板上塗り1回目

破風板上塗り2回目

破風板上塗り2回目

 

軒天の下塗り後

軒天の下塗り後です。さらに上塗りします。

屋根葺替後
屋根棟板金施工後  屋根天窓廻り葺き替え後

屋根葺き替え後に雪止め施工屋根葺き替え後に雪止め施工

軒天塗装後

玄関上屋根塗装後

軒樋施工後

軒樋施工後

破風板塗装後

破風板塗装後

竪樋塗装後

出窓サッシシーリング後。

ここからよく雨漏りいたしますのでこれで安心ですね。

サッシ枠シーリング後

  前に勧められた時は「まだ早いから」とお断りしたのですが、屋根瓦が落ちてきてしまって、「これは早急に対応しないと」という事でお願いする事になりました。できれば火災保険を適用させて安く抑えたいと思っていたところ、無事適用してもらい、負担は半分位で済みました。丈夫な屋根になり安心して暮らせます。ありがとうございました。

  建物は築年数はそんなに経っていなかったのですが、屋根材はバキバキに割れておりました。やはりこの時代の屋根材は強度が不足していて同じ症状がよく見られます。 自己負担は少し掛かってしまいましたが、しっかり保険適用で施工できました。雨樋なども塗装して見た目がきれいになりましたね。ありがとうございました。

屋根材は「横暖ルーフ きわみ」で葺きました。ガルバリウム鋼板抜群の耐久力と遮音性。遮熱鋼板を使用した横暖ルーフシリーズのスタンダードモデルです。塗膜・赤錆10年保証です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存